1 写真撮影・・・お口の中の撮影とお顔の撮影をします。
お口の全体像を客観的に診査します。必要なら全身撮影も


2 レントゲン撮影
14枚法・・・14枚の小さな写真です。
個々の歯の評価
(虫歯や根っこの中の状態、金属の適合や虫歯の状態、根っこの病気など)をします。

パントモ写真・・・顎関節や上顎洞(鼻の横の空洞)、鼻などに異常がないかを調べます。

3 フェイスボウ
頭の位置に対する上の歯の位置関係をとります。(これは、アメリカでの標準的な方法です)
4 チェックバイト・・・(上下の位置関係)上の歯に対する下の歯の位置関係をとります。
5 歯の型を用いて、かみ合わせの機械(咬合器)に付着します。


6 かみ合わせの検査・・・お口の中でのかみ合わせを調べます。
(かみ合わせに関する筋肉の状態を調べます)


7 顎の状態のレントゲン写真・・・必要に応じて撮影します。


8 歯槽膿漏の検査・・・歯槽膿漏についての検査(様々な情報を記録します)を行います。
平均値は2から3が正常値です。

9 歯式の見方の説明

ご自身のお口とは反対にかかれていますので注意してください。WHOの規格です。
お口の写真やレントゲン写真も同じように見てください。

あなん歯科医院 院長 阿南 貴博
〒240-0006
神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川1-7-23-202
TEL&FAX 045-332-8148
E-mail:anantakahiro@gmail.com