医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他の親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または減税されます。
ただし、年間お支払いになった医療費の総額が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)
所得金額合計が200万までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
控除金額について
控除される金額は下記の計算額になります。

【医療費控除の対象となる医療費】
1 医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
2 治療のための医薬品購入費
3 通院、入院のために通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
4 その他
還付を受けるために必要なもの
1 確定申告書あるいは還付申告書(給与所得者は源泉徴収書)
2 領収書(コピーは✖)
3 印鑑、銀行などの通帳
他 確定申告書あるいは還付申告書は地元の税務署に置いてあります
申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただし、サラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。