· 

顎顔面骨格より見た分類と成り立ち

噛み合わせの分類には、大きく分けて以下の4つがあります。

様々な検査を行うことで、正確な診断をすることが出来ます。専門的な話になりますので、「そういった分類をしているんだ」ということを参考にしていただければと思います。

 

1 High AngleⅢ

 

2 Low Angle Ⅲ

 

3 High AngleⅡ

 

4 Low Angle Ⅱ

 

今回は4つのうちの1と2の解説をします。

 

では、1 High AngleⅢの解説をします。

 

このタイプは、横顔から見た時の下顎骨の形がシャープという表現がぴったりだと思います。そして、下の歯並びが上下逆になっている反対咬合の人のことを言います。

 

この様な顎の状態の方は、上顎骨の前後径が不足し、大臼歯の萌出スペースは少なく、下顎骨においても大臼歯の萌出スペースが少ないのが実際の状態です。

 

そのような環境下での成長は、上下顎大臼歯は、押し出されるように挺出し、噛み合わせの高さが増大します。さらに上顎大臼歯によって咬み合わせの面を水平化させます。下顎骨も大臼歯部が盛り上がった状態になります。そして、顎の機能的には、咬頭干渉を招き、下顎骨では、前方回転や前方偏位し、骨格性の反対咬合ができてきます。これが、High AngleⅢの成り立ちです。

 

 

 

次は、2 Low Angle Ⅲタイプを解説します。

 

このタイプは、顎の状態ががっしりとしていて、クッキングパパみたいなエラのはったしっかりした人です。

 

この様な顎の状態は、上顎骨の前後径には問題なく、垂直的成長が不足しています。

 

奥歯の高さが増えず、咬み合わせの面(特に大臼歯部)が急傾斜になるという特徴があります。

 

また、下顎頭の垂直的成長が旺盛のために、下顎の咬み合わせの面はフラットになっていきます。

 

下顎頭の成長量と咬み合わせの高さにおいて不調和が生じ、顎機能的には、咬み合わせが低くなり、下顎は過剰に前方回転して、咬み合わせの深い反対咬合を形成します。

 

これがLow Angle Ⅲの成り立ちです。