床矯正

床矯正

床矯正とは

床矯正とは主に乳歯列期、あるいは混合歯列期(乳歯と永久歯が混じっている次期)に顎の骨の成長を促進し、アーチフォーム(歯列弓)を広げ、叢生(凸凹、乱ぐい歯、八重歯)などを改善していく治療のことです。成人の矯正のようにブラケットを装着して治療するものではなく、患者さん一人一人に合わせた取り外し可能な装置を作成し、治療していきます。

 

床矯正にはメリットとデメリットがあります。

単にメリットだけ目を向けて治療方法として選択すると後から問題になることも多々あります。

しっかりと検査し、歯科医と相談したうえで将来性も考えて選択するべきかを決めていきましょう。

床矯正のメリット

①費用が安い

通常のブラケット治療と比べて費用が低く済むということもあり、結構広がってきている治療の一つではあります。

ただし、噛み合わせの治療にはならないため、永久歯列期になり、再度治療しなおす必要が出る可能性もあり、トータルで考えると場合によっては費用が高くなってしまうこともあります。

②非抜歯

顎の成長を促しながらの治療のため、歯が並ぶスペースを作りやすく、非抜歯での治療の可能性が比較的高くなります。

ただし、広げられるアーチフォームは患者さんによって違うため、必ずしも非抜歯と言い切ることはできないものです。

③着脱式

ブラケット治療とは異なり、装置の着脱が可能です。食事の際に外すため、歯磨きは通常通り行うことが出来ます。

また、着脱式のため、衛生面から考えると齲蝕(虫歯)になりにくいというメリットがあります。

床矯正のデメリット

①治療期間の影響

着脱式である為、装置を歯科医師の指示通り使用することが必要になります。

着け忘れや、痛みなどから外している時間が長くなると、その分治療期間は長くなります。

また場合によって装置を作り直す必要が出て、余計な費用が掛かることもあります。

②装置のメンテナンス

メリットで歯磨きのしやすさを書きましたが、床矯正装置自体もしっかりとクリーニングすることが大切になります。

また、ブラケットとは違い、樹脂でできている部分が大半のため、変な噛み方をすると装置が壊れてしまいます。

③水平方向の治療のみ

床矯正は主に犬歯、小臼歯、大臼歯の側方拡大がメインの治療になります。

そのため、スペースは確保しやすいのですが、3次元的に歯牙を移動することはできません。

床矯正で気を付けたいこと

噛み合わせの治療はできない

床矯正の最大の問題点は「噛み合わせの治療はできない」ということです。

 

治療費はとても安く、小児矯正を中心に多くの患者さんが治療しています。

床矯正自体が必ずしも問題ということではありませんが、噛み合わせを治せないということはしっかりと認識しておく必要はあります。

 

これまであなん歯科医院でも床矯正を行ってきました。

またそもそも矯正治療の始まりは床矯正による治療がメインでした。

 

しかし、咀嚼機能と健康を考えると、床矯正だけの治療には必ず限界がきました。

本格矯正へのステップとしての捉え方が床矯正のメリットを活かすことだと思います。


床矯正による治療例

床矯正
床矯正

主訴(患者さんの訴え)

歯の生えるスペースがなさそう?

 

原因

咬みあわせが少しきつくなっていることが原因と考えられます。

 

治療法

少しだけ、床矯正という方法で、広げました。

今開いているスペースは、後方の歯が出てくる時点で閉じていくと思われます。


横浜あなん歯科医院の床矯正

横浜あなん歯科医院では、床矯正治療をトータルな治療の一環として行っています。

 

確かに、床矯正だけで治療を終了してほしいという患者さんの意見はあります。その時には、床矯正だけで治療を終了したらどうなるかをご提示させていただいて、ご了解のうえで治療をしていきます。(私どもでは、データがありますので、それを見ていただきます。)

 

床矯正は、時期を間違えなければ、十分に有効な方法です。

ただ問題なのは、患者さんが20時間から23時間つけていられるかどうかです。装置をしっかりとつけている時間分治療効果が出るものです。

そして、装着できなければ、歯は元に戻ってしまいします。

 

また、横浜あなん歯科医院では、毎回必ず写真を撮ります。治療の成果が上がっているかなどを、毎回、チェックしています。

(矯正専門医の先生方は、毎回写真を撮ることがないそうです)

治療は個人個人異なります。大枠は一緒でも個人個人の状態は変わります。そのためには、写真を撮って考察することが大事だと考えています。

 きちんとした写真を撮って記録することで、後日の評価が可能になるのです。



表側矯正
デイモンクリア
裏側矯正
インビザライン
床矯正