文字通り下顎が前方向に出ている不正咬合です。
噛み合わせに大きな影響があるため、出来る限り早めの治療が必要になる不正咬合の一つです。
小児のうちから症状が悪化しないように対策を打つことも効果的です。
下顎前突は、受け口のことで、「しゃくれ」という言葉の方がなじみがあるかもしれません。
下顎前突は、言葉通り下顎が上顎よりも前に出ている不正咬合ですが、上顎前突同様に骨格性のものと、歯の型向きによるものと種類があります。
下顎前突も上顎前突同様に遺伝的な先天性と、習慣などからくる後天性とがあります。
また怖いのが、上顎前突、下顎前突ともに放っておくと症状が悪化する可能性が高いということです。
日々食事をする際、噛む力が加わるたびに前に出ている歯は更に前方向に倒れていきます。
下顎前突の症状がある人の割合はそれほど高くありませんが、下顎前突の患者さんの矯正治療率で考えるとだいぶ高いと思います。
最も多い矯正治療理由が見た目です。
小児矯正治療を受ける患者さんでは、いじめの原因となってしまったということもよく耳に入ります。
上顎前突もそうですが、下顎前突は特に顎関節への悪影響もあります。
本来噛み合うべき部位が噛まず、おかしなところで噛みこむことが続くため、顎関節症などのリスクが高まります。
特に噛み切る機能が低い下顎前突は、食事の際に悪影響があり、消化吸収の力が低いことが言えます。
また顎関節にもつながりますが、食べ物を噛み切る機能を大臼歯の水平方向のズレでまかなおうとするため、やはり顎関節に問題が生じる可能性が非常に高いといえます。
下顎前突は他の不正咬合と比べても発音の問題が顕著です。
空気が必要以上に抜けてしまったり、かつ舌が悪くなってしまいます。
成人になってから矯正される方も増えてきていますが、接客業や営業のお仕事をされている方は、発音の改善を目的として矯正治療を受けられています。
こちらも原因を探るところから治療が始まります。
下顎前突はブラケットとワイヤー以外の矯正装置を使用する場合もあります。
また症状によっては外科治療になることもあります。
主訴(患者さんの訴え)
前歯が逆になってきた。物ごごろついたころからこの歯並びを治したい
原因
この原因は、幼少期に何らかの癖があったと思われます。
治療法
このような方は、咬みあわせを少しあげて、前歯を前に出すことで治療を行いました。
主訴(患者さんの訴え)
叢生の歯並びと、矮小歯の改善、前歯の逆被蓋
原因
上の前歯の歯が小さく、寸法が足らずに、このような歯並びになったと考えられます。
治療法
子の小さい歯の寸法を、正常にして、叢生と逆被蓋を解決しました。
このような方の歯の特徴は、下のあごが出ていることです。下の前歯がベロ側に傾いており、また、下の奥歯がベロ側に傾いていることが多いです。
そのようなときには、下の前歯に関しては、歯ブラシを少したて気味にすると磨きやすくなります。また、下の奥歯のベロ側は、歯ブラシを斜めに入れて、水平くらいにして、1本ずつ磨くようにあると磨きやすいです。
質問を募集します!
皆さんに何を書いてほしいかのアンケートを実施します。なんでも聞きたいことを書いてください。時間はかかりますが。こんなこと聞いてとか考えなくていいです。なんでも聞いてください。
判ることはお答えしますし、判らないことはわからないとお答します。
歯科やからだに関することならなんでもお聞きください。
答えられる限りお答えします。
星川あなん歯科医院 anantakahiro@gmail.com
噛み合わせ、矯正歯科治療に関する総合情報を提供しています。
歯並びを綺麗にするだけでなく、永く安定した噛み合わせを手にし、永く健康でいられるよう、日々診療にあたっています。
ただいま電話設備の不調により、恐れ入りますがご連絡はメールにてお願い致します。
〒240-0006
横浜市保土ヶ谷区星川1-7-23
横浜クオーレ星川2F
横浜 相鉄線・星川駅より徒歩3分
(横浜駅より6分/二俣川より9分:快速が停まります)
横浜星川 あなん歯科医院
TEL:045-332-8148
診療中には治療に集中するため留守電になるケースがあります。
こちらから折り返しいたしますので、お名前、お電話番号を入れて頂きますようお願い申しあげます。
またメールでのお問い合わせも受け付けております。
診療時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30~13:00 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30~18:30 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ |
水曜・祝日休診
土曜日曜診療