· 

開口(オープンバイト)の成り立ち

12歳臼歯が生える頃から歯並びが崩れるのはなぜか?

大体6歳から10歳ぐらいまでは、普通の歯並びですが12歳臼歯が生えてくるころから、歯並びが崩れてくる人が多いです。それは何故か?

 

それは、歯の生えるスペースの不足、咬合力の欠如、顎の成長能力の不足によるものと考えられます。

 

■スペース不足

歯の生えるスペースの不足とは、文字通り歯の萌出スペースがない事です。それも大きな奥歯の生えるスペースがないのです。第2大臼歯、第3大臼歯のスペースがないのです。そうなるとどうなるか。

 

大きな奥歯は手前の歯を押して持ち上げようとし、また骨も押し上げられるのです。その結果として前歯が乱れてきて、開口になっていきます(他の歯並びの悪い状態も基本としては同じです)。

 

■咬合力の欠如

咬合力の欠如とは、咬む力が昔に比べて弱くなっているのです。その主たる原因は食生活の文明化と聞こえはいいのですが、硬い食事から柔らかい食事への変化なのです。柔らか食事では、咬めない食事になり飲み込みやすくなりました。また、短時間での食事、通常の量より多くの食事を摂ることにいなります(それが肥満の原因の一つにもなっています)。昔は、硬い食事が多く食事の時間もかかっていました。それも20分以上。そして固い食事は、何十回も咬まないといけない食事で、1時間程度の時間を要していました(そのため、満腹中枢が働き、普通の体形になのです)。

 

■顎の成長不足

顎の成長不足とは、咬まなくなったことで、お口の周囲の筋肉やあごの骨が発達しないことです。外で遊ぶことが少なくなってきたので、咬む力も弱まってきたのです。

 

要するに、今の子供たち(一部の大人たちも同じですが)は、昔のように咬む食事をしていません。それが原因の一つとなり大きな奥歯の生えるスペースがなくなっているのです。さらに、その周囲の筋肉や骨も昔に比べると小さくなっており、顎の成長も少なくなっているのです。

開口につながる仕組み

お口の周囲の筋肉や顎も発達していないのです。まとめると開口の成り立ちは以下のような感じになっています。

 

12歳ごろになると、12歳臼歯が生えてきます。それに伴って骨が盛り上がり、手前の歯を押す力が出て来ます。これは、ほとんど感じることはありません。そして咬む力がないために、どんどん歯を(特に大きな歯を)押し上げていきます。

 

それに伴い、だんだんと前歯の歯が咬まなくなってきたり、歯並びが乱れてくるのです。

 

これが基本的な開口の成り立ちの概要です。要因はいろいろとありますが、骨格の問題や発育の問題、咬まなくなったことの弊害などがあります。

 

世界が豊かになってきたことによる弊害でしょう。不正咬合はある意味、病気です。また、親知らずが生えられなくなったことによる弊害でもあります。

 

そして、勉学に集中できない理由の一つも歯並びの問題と関連していると、文科省は言っています。ですから、義務教育の中で歯科検診が入っているのです。勉学との関連性を認めているのです。厚労省は病気ではないと言っていますが、文科省は重大な病気と考えています

早い段階での検査が重要

このように、原因がある程度わかっている為、奥歯の状況や噛む力など、早い段階で確認することで不正咬合を事前に防ぐ、あるいは症状が悪化しないようにすることが出来ると言えます。

 

乳歯の段階で不正咬合が無くても、永久歯列になる手前には一度検査しておくことがお勧めです。